モンテッソーリ教育とは

イタリアの女医・教育者のマリア・モンテッソーリ(1870-1952)

イタリアの女医・教育者のマリア・モンテッソーリ(1870-1952)が提唱し、実践した教育法です。
就学前の幼児に教育の場(こどもの家)を提供し、独自の教材を考案して成果をあげました。
モンテッソーリが何よりも大切にしたことが「こどもをよく観察する」こと。
こどもには、その時期に身につけなければならない能力(課題)に対して強い感受性と吸収力が 発揮される「敏感期」という時期があることを発見します。
幼児期の適切な時期に教育環境を整えることによってこどもが自発的に活動に取り組み、さまざまな能力を身につけ、高めていく。
モンテッソーリ教育の考え方や教具、教材は、現在さまざまな教育現場で応用され、広く認められています。

日常生活の練習
社会や家庭の日常生活の中で行われていることを、こどもの視点でとらえ、自分で行えるように練習する活動です。
教材はこどもの興味、関心を呼び起こさせ、また発達段階に合うように構成されています。
感覚教育
感覚器官の発達を促し、知性の基礎を築く活動です。
見て、聞いて、触れて、自分で確かめながら行います。
言語教育
多くのことを習得しながら生きるための基本になる“読み”“書き”“理解する”を目的とした活動です。
数教育
わかりにくい数の理論と実践を解かりやすく習得する活動です。
数を具体的にとらえるように工夫された、特徴的な教材を扱いながら習得していきます。
文化
自然、生物、地理など私たちの周りに存在することへの興味関心を広げる教育です。

ページの先頭へ